歯周病細菌の感染度が悪玉コレステロール値に関係する

歯周病細菌の感染度を血液で検査

岡山大学の研究グループは、歯周病が動脈硬化に関わる脂質代謝異常に関連していることを明らかにした。

(画像はプレスリリースより)

同大学院医歯薬学総合研究科歯周病態学分野の工藤値英子助教、前田博史准教授、高柴正悟教授の研究グループは、東京都と千葉県の歯科と内科の開業医のコンソーシアムと共同で、男女各45人(年齢は平均60歳)を対象に3年2カ月間の臨床観察を行った。

ポリフィロモナス ジンジバリス菌の感染度を血液で検査し、合わせて超音波検査と動脈硬化に関わる血液中の因子の検査で動脈硬化の状態を調べた。その結果、歯周病の原因細菌、ポリフィロモナス ジンジバリス菌に対する免疫グロブリンG値が高い歯周病患者の場合、悪玉コレステロールの値が高いとわかった。

研究の成果は

歯周病細菌の感染が脂質代謝に影響し、動脈硬化を悪化させることはマウスで証明されてきたが、今回、歯周病細菌の感染が脂質代謝異常の原因となることをヒトでも立証。

同研究では歯周病の病状を血液検査によるポリフィロモナス ジンジバリス菌の感染度でとらえて、それが悪玉コレステロールの低比重リポタンパクの値に関係することを示している。

現在、歯周病の治療が脂質代謝異常や動脈硬化に与える影響の研究が進められており、いずれ動脈硬化の原因に歯周病が数えられるかもしれない。

歯周病の影響があるとされる動脈硬化、心血管障害、糖尿病などの疾患に対して、今回の検査方法で歯周病との関連から原因をつきとめられる可能性がある。今後、歯周病の重症度を検査する指標として使用すれば、これらの疾患の治療に役立つと期待できる。

▼外部リンク

岡山大学プレスリリース
http://www.okayama-u.ac.jp/